
防鳥ネットで空間活生!!
マンションの景観の美観損なわず空間活生!! カラスの繁殖期は、卵からかえったヒナを育てている4~6月です。マンションの8階のキャットウオーク上の室外機横に巣をつくり、何気なく巣を見上げただけで、威嚇や攻撃をされることもありますし、高い場所に巣がある場合は、繁殖期のカラスは巣を見下ろされると敵だと認識し攻撃してくることもあるそうです。巣の除去を行い、対策として防鳥ネットを施工致しました。取付ベースを
マンションの景観の美観損なわず空間活生!! カラスの繁殖期は、卵からかえったヒナを育てている4~6月です。マンションの8階のキャットウオーク上の室外機横に巣をつくり、何気なく巣を見上げただけで、威嚇や攻撃をされることもありますし、高い場所に巣がある場合は、繁殖期のカラスは巣を見下ろされると敵だと認識し攻撃してくることもあるそうです。巣の除去を行い、対策として防鳥ネットを施工致しました。取付ベースを
2023年8月1日㈫ 17時 🍺乾パーイ🍺 パートナーの方々と当社メンテナンスフリーの考え方を共有した良き交流となりました。ご参加頂いた方、準備してくださった方々、ありがとうございました。
https://www.facebook.com/daisho.zinzaikaihatu 訓練で変えることが難しく、本質が現れやすい「インプットの利き脳」と、生活環境や仕事で変わりやすい「アウトプットの利き脳」を組み合わせて4タイプに分類。一度、試してみては? ●右右脳タイプインプット右脳/アウトプット右脳感性鋭く、表現力豊かな直感型。合理性より直感や感情を重視。流されやすく、優柔不断な一面も。
今回、12チームから「学校」[企業」の二部門で清掃の品質評価をして、表彰式を行いましたのでご報告いたします 。 【学校部門】 【企業部門】 第1位 C学院 第1位 A本店チーム 第2位 E高等学校チーム 第2位 L企業チーム 第3位 D高等学校チーム 第3位 M宿舎チーム 【学校部門の担当主任からのコメント】 今回「学校部門」で四連勝して大変うれし
ユニークの清掃スタッフから、おそうじ名言が次々と生み出されましたのでいくつかご紹介いたします。 ☆振り返りで空気の違いを感じよう☆ 作者Kさんからのコメント:おそうじが終わって振り返った時は、とても気持ち良く、空間まで全てがきれいに浄化されるというイメージです。 ☆よっしゃよっしゃで仕事が活きる☆ 作者Tさんからのコメント:おそうじが終わってその場を離れて確認して、きれいになっていたら『よっしゃ!
秋が深まり、文化行事が盛んになる季節となりました。このたび、文化行事を迎えるにあたり、学校をきれいに保つための新たな取り組みとして、ガラスのスポット清掃を実施いたしました。 学校は、深い緑に囲まれた静かな環境に立地し、自然と文化に恵まれた理想的な学びの場です。その象徴である講堂は厳かな雰囲気を持ち、木床の渡り廊下は土足厳禁となっています。講堂内部には大理石が敷き詰められた床や柱があり、鋸型の高所ガ
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。このたび弊社では、本年度より年賀状による新年のご挨拶を控えさせていただくこととなりました。つきましては誠に恐縮ではございますが、弊社への年賀状によるお気遣いはご無用にてご理解賜りたくまずは略儀ながらお願い申し上げます。今後とも変わらぬご厚情の程、よろしくお願い申し上げます。
9月6日(金)に、恒例の清掃基準ミーティングを行いました。誕生月を迎えたスタッフがいたため、社長からサプライズプレゼントもあり、場が和みました。 その後は、サイボウズ株式会社の「わがままカード」を活用し、ゲーム感覚で進めながらも、弊社のコンシェルジュマスターチーム(清掃教育指導チーム)の参加者同士で大切にしていることや価値観を共有することができました。楽しい雰囲気の中でも、非常に有意義なコミュニケ
2024年8月24日、25日の2日間、東京都サイボウズ株式会社様の本社で、EMS学会が開催され、田路取締役会長が『本質行動学による島原地域創生における実践的取り組み』を発表されました。会場の一致感を引き出しながら、論文発表をされるなかで、参加者の意見を真摯に伺う姿が印象的でした。弊社のビジョンでは、将来お客様の地域貢献も視野に入れた学びです。 ※エッセンシャル・マネジメント・スクール(EMS)は本
8月2日に清掃基準会議を開催しました。弊社の社長、ブロック長、マスターチーム(指導員チーム)とともに、清掃現場での作業を確認しながら、清掃基準の見直しを行いました。トイレ清掃の品質を向上させ、効率的に進める方法や、新しい用具を用いたガラス清掃の作業確認、各現場からの情報交換など、有意義なミーティングとなりました。本部方針と現場の意見を取り入れることで、ユニークな清掃基準の改良が実現しました。今後も
ハイブリッド清掃を開発した背景と目的は、お客様満足度を向上させるため、当社が蓄積してきた技術・知識・体制を結集し、新たな清掃方法を確立することにあります。これにより、当社の基幹サービスとしての役割を果たすことができるのです。 日常清掃は『予防』、定期清掃は『復元』という2つの目的を融合させています。全体を一律に清掃するのではなく、ゾーニング作業を行うことで、効率的に美観を回復させます。また、日常清